進学校が発達凸凹子に一番サポートが手厚い?

こども

発達特性のある子の進学について、勉強会があった

先日、通級での保護者向けの勉強会がありました。テーマは、「発達特性のある子の進学について。」

その中で一番印象的だったのが、高偏差値の私立中学が実は一番発達特性のある子へのサポートが手厚いかもしれない?という話。

一般的に普通の中学校では、発達特性のある子へのサポートが充実していますという学校はほとんどない。合理的配慮は義務になったのでしなければならないが、どの程度までやってくれるかは、学校によって全く違うそうです。

ですが、その中でも意外に?高偏差値の中学校が実はサポートが手厚いらしい。なぜなら、高偏差値の学校の生徒には、発達特性のある子が多く集まるから、だそうです。

我が家の息子も、小学校3年で自傷行為が出て病院に行ったときに初めに言われた言葉が、「進学校に受験して行かせなさい」でした。。。。

その時は、今困ってるのになんで中学の話なんかするんだろ?と憤慨しましたが、どうやら実際的なアドバイスだったようですね。同じような特性の子がたくさんいる学校に行けば、浮かないということだそうです。さらに、高偏差値の学校の先生は非常にそのような子どもの対応が慣れているようです。

公立中学だと、提出物の評価でプリントをよれなくはみ出ずにきれいにノートにノリで貼るというものも、評価基準に入ります。なので、そのような作業が苦手な子にはそのような評価がない所に行った方が本人のストレスも減るということらしい。

中学入学後、親のサポートはより厚く必要?

そして、やっぱりそうだよね、と思ったことが、中学入学後の方が、親のサポートがさらに必要かもとの言葉。

娘が中1で、今ひしひしと感じていますが、中学はテスト前などに各教科の提出物が多くあります。しかも先生もバラバラなので、提出方法も違うし、提出日も違う。とにかくいつまでに、何を終わらせて、どのように出すのか?テスト範囲を確認していつまでにどこの範囲を勉強しなければならないのか?ということを、きちんと管理しなければならない!!!!

なので、発達特性のある子には非常に厳しい環境だということ。したがって、親が手厚くサポートしないと、本人が意欲をなくして、不登校などのリスクが高まる!!!こともあるというお話でした。。。。

娘の様子をみていても確かにおっしゃる通りです。と思うけど、親だって忙しいし、どこまでサポートできるのか?なんか不安が増すばかりです。

しかし、はたして皆が皆そこまでサポートできるのか?とも思いました。

なんか、本当に厳しいですね。親のスキルが試されているとしか思えない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました