中1女子 ”グループライントラブル”

こども

クラスや部活ごとにグループラインができている

ほぼ全員がスマホを持っているわけで、クラスや部活ごとにグループラインができています。

小学校までは友人同士の連絡先交換はさせないという家庭もちらほらありましたが、中学に進学してからはどうやらほとんどの子が解禁されている様子です。

部活などは特に、連絡事項の共有もあるらしくグループラインも不可欠なようです。親も部活では皆グループでつなかりましたが。。。

当然置きますよね、そりゃあ年ごろの子どもですしトラブルも。。。。

徐々にトラブルが起きている模様

部活中に注意を受けたことに対し、帰宅後(学校ではスマホ禁止なので)「〇〇がきちんと○○をしなかったから、皆が注意された、もっとしっかりして」や、部活と関係ない話も出てきて「○○が先生に密告?した?」みたいな恐ろしい内容も。。。。。

娘には、話し合いは対面でやらないと難しいし、スマホのメッセージだと本来の意味が伝わり切れず誤解を生むことが多いなど伝えていますが。。。

あと、しょっちゅう私が言っているのは、「たとえ今心地よい関係を築ける友人がいなくても全く問題ない。人生は長いし、これからものすごくたくさんの人に出会う。今のこの人間関係がずっと続くわけじゃない。長い人生いい人にも出会うし、裏切られる人にも出会うんだよ。だから、あんまり悲観的になりすぎなくてもいい。ママは、小学校中学校の友人とはほとんど今つながりない。高校でとても仲の良い友人がたくさんできたし今も関係があるよ。いろんなパターンがあるよ。」ということです。

どこまで親が関わるべきか?

「中学生はホルモンの影響もあって、皆不安になる。皆不安があるからラインで強い言葉を使ってしまう子もいるんだと思う。でも、問題解決するには対面で話さないとダメ。だから、揉めてしまっているなら、ラインはもう見ないようにしな。なんで見ないか聞かれたら、親に取り上げられたと言いなさい」と言ってみました。

うーん、難しい。ライン無視していじめられても困りますが。。。。。

正解もないけど。。。時々娘のスマホも確認しながらその都度考えるしかないですよね。。。
時々チェックは必要かと思います。娘にも見ることは伝えてます。

こうやって徐々に世の中のことを学ぶんですかね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました