発達凸凹息子が短冊に書いた内容
先日ホテルに行ったのですが、ロビーに短冊と笹が準備されていました。
息子と娘は早速短冊に願いを書き始めました。
なぜか、息子は赤い短冊を選び赤いペンで書きだす。。。。
「ちょっとそれ全く読めないじゃん」と私が言うと、
「爪を噛むと血が出るからあえて赤い紙に赤いペンで書いてるの」と息子。。。。。
「は?」全然意味わかんないと思いましたが、見てみると、
”爪を噛まないようにななりますように”と書いていた。
ほー、自分でも治したいし治さないといけないとわかってはいるんだなと思いました。
無意識の癖は、他者からどう見られるのか?という視点を持てるかがカギ
でも、全く治りません!
気づいたら生まれてから息子はいつも指を口に入れていました。そのうち治るだろうと思って放っておいたのがいけなかったのか?全く治りません。
以前カウンセラーや通級の先生に相談したら、不安な時にやる場合もあるし、無意識の癖になっていることもある。息子の場合、無意識の癖だろうと言われました。
治すには、爪を噛む癖の代替え行為を見つけるか、衛生的にも良くないし、周りに与える印象も良くないことを理解し、周りから悪く思われたくないという気持ちが育ってこないと難しいと言われました。
一般的に男子の場合小学6年くらいから中学に上がるくらいで周りからどう見られるか?という視点を意識し始めるらしいです。
理解はしているが行動が伴わない
息子は基本、人からどう見られるかなんて気にしてないと思います。面と向かって嫌なことを言われればそりゃ怒りますが、格好悪いと思われるか?周りから見られたら恥ずかしいとかいう視点はなさそう。。。
でも、爪を噛むと時には血も出るので、やっぱりやめないといけないとは気づき始めている。
そして、歯医者で口の中は細菌がいっぱいであることとかを学びどうにかやめた方がいいとは、理解しています。
でも、くせだから中々治せない!!!
気を付けようとはしていますが。学校に行く前にも「ママ、今日は僕学校で指食べないようにするから」と宣言して出ていきます。
苦いマニキュアも塗ってみたけど全く効果なかったし、ここまで来たら自分で対策を考えてやってみるしかないのかなと思います。
ちなみに精神科の息子の主治医に相談したら、「そんなのくせだから。別に君だけじゃないみんないろいろ癖あるんだよ、しょうがないよ。医者だって爪噛んでるひといっぱいいるよ。」とあっさり言われました。
どうか息子の爪を切る日がきますように
コメント