発達凸凹息子 通級の効果を同級生に語る

こども

息子の同級生が、友達からの暴言で学校を嫌がるようになったと聞き

先日息子の同級生のお母さんから、声をかけられ一緒に出掛けました。
その時に、「実は子どもがクラスの子の暴言が原因で学校を嫌がっている」という話を聞きました。

そっか、まあいろいろあるよね。。。暴言を言ってしまった子は、相手を傷つけるつもりなんかないのかもしれないけど。年齢的にも悪い言葉も覚えてしまうし。。。

担任にも相談しているようなので、できることをやりながら様子見ていくしかないよねというような話をしていたら。。。

聞かれてもいないが「僕は○○(通級の通称)に通うようになってすごく良くなったんだよね」と息子

いきなり、話に入ってきた我が息子。。。。。

少し離れたところにいたのに、「あなた聞いてたの?」びっくり。。。。

いきなり、そのお母さんと友人に通級の良さを語り始めた。。。びっくり。。。。。

聞かれてもいませんけど。。。。。

でも、聞かれてもいないのに通級がいかに自分にとって助けとなったか、今もなっているか?という話を自らするなんて、本当に効果を実感しているんでしょうね。。。。ありがたや。。。。

多くの支えを前向きに受け取ることができる息子はすごいと思う

学校でも塾でも息子の席はいつも先生の真ん前、一番前の中央です。先生方が息子をよく見てすぐに対応できるように、一番前にいつもいます。

親としてはありがたいですが、息子はどのように思っているのか?と思って聞いてみました。

すると、「すごく助かるよ、だってすぐに先生に聞けるし、すぐに教えてもらえるから」と素直に喜んでいました。うーん、中々前向きだな。

そのうち思春期にもなれば、嫌がるのかもしれませんが。

息子は、小学3年夏にストレスによる自傷行為やイライラしてしまったことに対して、通級による指導が一番効果があったと思っているようです。

特にアンガーマネジメントを学び、うまくいかない時のイライラにどのように対応すればよいか知識として学んで自分への怒りや相手への怒りへの対処がとてもうまくなりました。うまくいかなくても、そんなときもあるか、という感じでスルー出来るようになりました。

実際は、もちろん薬の効果や担任の先生の配慮や友人の支えなど多くのことが相まって徐々に良くなったんだと思いますが。

娘の話では、通級に通う子をからかう人も中にはいるようで、実は息子も嫌な思いをするのかな?と少しは思ったんです。ですが、息子が皆からの支援を前向きに受け取ってくれてありがたいなと感じます。実際に、通級を勧められたけど悩んでいるという方から相談も受けるときがあるのですが、とりあえず試してみたらいいんじゃないかな?と思います。

うまくいかなければ、やめればいいだけです。試行錯誤の繰り返しですよね。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました