夏休みつきっきりで勉強をみてみた
1学期の定期テストが激しく悪かったので、夏休みからできる限り付きっ切りで、娘の勉強を見ました。1学期は夫が見ていましたが、すぐ怒るし結果も芳しくなかったので、今度は私がやってみることにしたのです。
私がつきっきりでやったら、どんな結果になるのかな?という興味もありやってみました。
もちろん、思春期ですので、けんかになりまくり。
でも、そのつど頭を冷やし何とか継続してみました。
たまにスイーツを一緒に食べに行くとかで関係修復。
夏休み明けにちょっとしたテストがあったのですが、それはなかなかいい点だったので、本人も結果に結びついてよかったと思ってるようです。
苦手科目にどこまで労力かけるか?
ただ、やはり数学が鬼門。まずいです、本当に。
とにかく苦手なのです。簡単な計算も、結構間違える。
「えー?なぜこうなる?」という叫びもしょっちゅうしてしまった。
が、おそらくもう苦手なのです。夏休み中何度も繰り返し練習したけど、やっぱりどうもできない。
そうなってくると、どこまで数学に時間をかけるべきか?が問題です。
おそらく数学に時間をかけても、たぶん点数にはならないと思う。
なので、数学をやる時間を決めるようにしてみた。じゃないと、できないからどんどんやめられなくなるんです。負のループです。
数学に時間さくなら、歴史や理科の暗記問題やった方が絶対点につながるので、時間を決めて切り上げました。
しかし、娘としては、数学をもう少しやりたい気持ちもあるらしいんですよね。
そこらへんのすり合わせが今後の課題かな?
最低ワーク3周が必要だった
理科や歴史は、ワーク3周が必須ラインだと我が子の場合わかりました。
そうなると、とにかく時間がない。学校のワークは定期テストの際に、一斉に提出です。
なので、全ての科目のワークをテスト前にやり始めても、全く間に合わない。
日々自分で進めないといけないのですが、毎日部活もあるし、結構きついです。
なので、私が夏休み中からスケジュール組んで、やや無理やりやらせました。
その結果、3周やるとやっと覚えて点がとれるんだなということがわかった。
2周くらいで本人は、「もうわかったし結構いける」とかいうけど、ちょこちょこ間違るんです。
なので、最低3周かと思いました。
まだ結果が出ないから何とも言えないけど、最低3周だということが肌感でわかったのは、まあよかったかなと思います。
コメント