児童精神科で衝撃なことを言われる
発達凸凹息子は、薬をもらうため定期的に精神科に受診しています。
そこで、衝撃的なことを言われたのです。
学校で友達トラブルがあったことを話したら、、、、、
「それは何時間目のことですか?」と医師。
「6時間目の時です」と答えると、
「原因は、血糖値スパイクによる低血糖によるものです」と医師。
え?どういうこと?戸惑う私。
その医師の見解によると、
「だいたい、学校給食の栄養が非常におかしいと。炭水化物が多すぎる」とのこと。
食後血糖値が急激に上がり、インスリンがその反応で大量に出てその後低血糖になり、血糖を上げるために交感神経優位となり、イライラして友人トラブルが起きるというのが非常に多いとのこと。薬を処方してもよくならない子がどうやら多いらしく、血糖の問題も大きいのでは?ということのようです。
血糖値スパイクが問題なのは知っていましたが、子どもにもそんなに問題が起きてるんだ。。。
知らなかった。。。。
というか、学校給食のせいと言われても、、、給食の栄養価に問題があると言われても、、、
私はどうすることもできないし。
そこで、「解決策を話します」と医師。
「子供に先に野菜とおかずを食べて最後に炭水化物を食べさせてください」と。
そんなこと言われても。。。。
そもそも我が息子は、小食であり野菜もそんなに好きではない。
給食も時間内に食べきることができない日もある状況で、嫌いな野菜を先に食べろなんてことは、言ったところで、できるわけないんだけど。。。。。
まあいいや、今そんなこと言ったところでどうにもならないしと思って、「わかりました、そういう原因もあるんですね」と言って帰ってきました。
うーん、中々難しい。。。できることとできないこともあるし。
いろんな人から違うことを言われるし、迷う
小児科では、「多少ADHD傾向もあるけど、環境調整すれば大丈夫でしょう」とか、また他医師からは、「進学校に受験して入りなさい、そこに行けば息子さんみたいな子供がたくさんいますから目立たなくなります」と言われるし、カウンセラーからは、「処理速度が低いから、字を書く練習はさせない方がいい」って言われたり、担任や音楽の先生からは、早く字を書けとかリコーダーのいろいろ練習をもとめられたり。。。。。
皆、それぞれ良かれと思っていろんなことを言ってくれるんだと思うんですけど。。。。
あまりにも皆違うことを言われると、本当に親は混乱します。
でも、一番身近で見ているのは母親だし、私も自分なりにかなり勉強もしたので、私がいいと思う決断をどんどんしていこうと思います。
情報がありすぎるから、本当に悩みます。ま、でもまた違うなと思ったら、修正すればいいわけだし。少しづつ前に進みたいと思います。
情報過多な中、決断するって本当むずかしい!!!

コメント