無意識の偏見
息子の通う通級の名前が花の名前なんですよね。特別支援学級とかも同じく花の名前が結構あると聞きました。
きっとその名前を付けたには、思いがあったのだろうけど、保育園や幼稚園のクラスの名前に使われる名前をつけるのは差別につながりかねないと思う。
助けてあげたいとか守ってあげる存在みたいな思い?みんなで支えてあげる存在=幼さ?=幼稚園などのクラス名?となったのか?
もしかしてそこには他の尊い思いがあったのかもしれないけど、やはり幼稚園や保育園のクラスに使う名前をつけるのは無意識の偏見だと思う。
知らず知らずに刷り込まれる偏見は、蓄積されると取り返しがつかなくなると思うので、普通に1組とかじゃだめなのかな?
ドラえもんのしずかちゃん問題と同じじゃないか?と思う。
しずかちゃんはものすごいかしこいけど、しずかちゃんがリーダーシップを発揮することはほとんどなくて、時にはおふろをのぞかれる存在(今はのぞくシーンはないのかな?昔はありましたよね)。
こういうのも、幼い時から見続けると、女性は男性を支えてお風呂を除かれても仕方ないんだよというメッセージにつながりかねないからやめた方がいいと思う。
別にサポート側に回る方が自分としてしっくりくるという女性がもちろんいても構わないけど、描かれ方として、女の子は毎回そのような役回りというところが納得いかないなと思いました。
通級には本当にお世話になって、効果も感じているので感謝しています。が、名前変えてくれないかな?行政に言えばいいのかな?
コメント