突然家に呼ばれる
以前息子が不登校になり短時間登校をしていた時の話です。
学校のお友達ママから突然のショートメールが。
全く面識がなかったのでびっくりしましたが、「転校するので最後に家で一緒に遊ばないか?」とのこと。
息子にどうするか聞くと、「そんなに仲良くもないけどゲームできるなら行く」という気のない返事。早速返事をして遊びに行かせてもらいました。
夕方迎えに行くと、「どうぞ上がってくださいお願い上がって」と懇願され、どうしようと思いながらもお邪魔する。おいしいお菓子も準備されておりお茶とともにいただく。。。
すると、そのお母さん 堰を切ったように泣きながら話始めたのです。
どうやら、うちの息子も不登校気味と知り私に話をしたかった模様。
「うちは来月転校するんです」とそのお母さん。
「引っ越しですか?」と聞くと、「この子怖いお友達がいて学校に行けなくなってしまったんです。担任にさんざんいろいろ対応を頼んだけど全く何もしてくれなかった。担任からこの子はこのクラスでやっていくのは無理だから転校するように言われた」と。
全く受け止めきれず、涙だけ流れる
私も当時はかなり精神的に参っていたので、気づくと二人でぼろぼろと泣いていました。
詳しく話を聞くと、
- クラスでの授業が受けられないので、週に1回の通級にしか通えていない
- 行政の不登校のサービス(フリースクールのようなもの)も、やることが時間で決まっており、本人に合わず。
- 担任からは、特別対応はできないので転校するように言われている。
- 隣の公立小学校に転校しようと行政に相談したら、できないと言われた。
- 子どもは発達障害で自〇願望あり治療中。
ここまで聞いて、私は自分の中で受け止めきれなくなりました。
始めて会ったお母さんだったし、状況も全くわからないし。
でも、追い詰められていることだけはわかりました。
その後、学校間で話し合い転校許可が下りたようでその子は転校していきました。
子ども分野に予算を求む
その子にはあれ以来会えていませんが、子どももお母さんもお父さんも元気でいてほしいと強く思います。
子どもがどのように受けとめてその言葉を発したのかはわかりませんが、皆が生きやすい社会になってほしいと思う。
学校の対応が本当にこの対応だったのかもわかりませんが、学校、行政の情報共有とかもされないし、お互いが各々の主張だけすると、建設的な話ができないし。やはり、追い詰められている親にいろいろやらせるのは厳しいです。間にスクールカウンセラーが入って連携や調整をしてほしいと思います。
私にできることは少ないけど、区民の意見を出してみます。
コメント