やっぱり話が通じていなかった息子

こども

おばあちゃんの家に週末泊まる予定でしたが

日曜日にNHK BS4Kで恐竜の番組をシリーズで放映していたのです。
息子がどうしても見たいというので、我が家では見れないため、おばあちゃんの家に毎週末泊まらせてもらって見ていたのです。

しかし、金曜日に「あ、そういえばおばあちゃんが来週は出かけるから、お泊りはできないから日曜朝に来てね」と言われた。と言ったのです。なので、じゃあ日曜朝に行こうという話になっていたのです。

が、おばあちゃんから私に連絡が。
「今日は泊まりにこないのかい」と。

え?だって「用事があるんでしょ?」と聞くと、「ないよ」との返事。

「え?どういうこと」

コミュニケーションがずれる?

どうやら、用事があるとは言っていないらしく、ご飯を早く食べなかったりする時があり、「ちゃんとできないなら、お泊りはできないよ」ということは言ったらしいです。

が、いろんな話をする中で、「息子の中で勝手に来週はおばあちゃんたちは用事があって、泊まれない」という話にすり替わってしまったのかな?ということかもしれない。という結論になりました。

本人に確認しても、「えーおかしいな」というばかり。

でも、あいまいな表現とかだと、息子は本当にわからないんだなと、改めて思った。

空気を読むとか、皆のそれぞれの意見から全体の流れをくみ取るとかが、きっとできないんだろうと思う。

通級で、話を聞くという指導をしてもらっていますが、そこが弱いなあと改めて思いました。

社会に出て苦労しそう。。。。。

本人にも自覚を持たせて、わからない時は質問して理解しする努力が必要と伝えていこう。

もしかして、おばあちゃんの認知機能低下じゃないよね?とも最後に思ったけど、、、たぶん息子の勘違いだと思うけど。。。。。今後はそちらも心配しないといけないのかな?

大変だな。。。。微妙な年齢になってきました。。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました