こども

こども

中学の宿題 親はいつまで関与するのか

手間のかかる宿題が多い小学校に比べて中学の夏休み宿題が結構面倒くさい。なぜだ。科目ごとに宿題が出るし、提出日も方法も微妙に違い面倒。オンライン提出の場合は8月31日までだが、手書きの場合は9月1日までなど。。。科目によっては両方9月1日期限...
こども

初めて爪を切った話

爪を噛む癖があり、生まれてから手の爪を切ったことがなかった発達凸凹息子は、生まれてからずっと指を口に入れる癖があります。そのうち治るだろうと思っていたんですが、全然治らなくて爪を噛むようになってしまった。どうしても癖なので、汚いからやめろと...
こども

大荷物でキャンプに行ったはずだが、帰りは荷物が減っている?発達凸凹息子

大荷物をもって出発!!!息子は、数年前に子供だけの夏のイベントでキャンプに行きました。学校からもらってきたチラシを見て自分から行きたいと言ってきたのです。知り合いも一人もいないのに大丈夫か?不安だったので、乗り気でない娘を説得して一緒に行っ...
こども

欲しいものは絶対にあきらめない発達凸凹息子

ポケカ、switch2などなど息子には、欲しいものがたくさんあるようです息子には、今ほしいものがたくさんあるようです。でも、お小遣いだけではもちろん全く足りません。なので、あれこれ考えているようです。初めは、普通に5万くらいするゲーム?なん...
こども

バトルになりがちな読書感想文 どうするか?

やっと本は読み終わったが毎年親を悩ませる読書感想文。やっと本は読み終わりましたが、感想文って子どもに任せたら結構大変なことになることも多い。なので、書き始める前にいくつか一緒に確認しました。いきなり文章を書くのは無謀だ、書きたいことをまとめ...
こども

親のスキルが試される?自由研究と読書感想文

毎年親の負担の多い自由研究と自由工作夏休みの宿題の一番やっかい?というか親の負担が多い自由研究を、今年は楽にさくっと済ませました。今までは毎年恐竜の進化についてや、危険生物について、などなど博物館や水族館などに行って調べものをまとめていまし...
こども

できない問題に固執しすぎず、捨てながら前に進む

苦手科目の勉強 復習も大事だが前に進むことも重要中1娘は特に数学が壊滅的だったので、今つきっきりで復習しています。(かなり大変)塾でもやっていますが、どこに躓いているのかつきっきりで見たことで娘のわからなさがよくわかりました(泣)。算数障害...
こども

入試で合理的配慮を求めるなら、毎日の学校生活での実績が必要

発達凸凹子の進路についての勉強会で言われた注意合理的配慮は義務になったため、入試の際にも必要時配慮の依頼ができます。が、もちろんなんでも頼めるわけではありません。入試で合理的配慮をお願いしたいなら、どんなことが必要なのか先日の勉強会で説明が...
こども

発達凸凹息子 合理的配慮交渉は本人にやらせる?

同じく通級に通うママ友との情報交換での気づきこの間、通級の保護者向けに学習会がありました。そこで「学年が上がれば上がるほど親のサポートは増える」(提出物やテスト勉強のスケジュール管理などのサポート)という話が講師から出たのです。これはもう親...
こども

発達凸凹息子 タブレットでの漢字学習は無理

夏休みの宿題が全部タブレット学習になった発達凸凹息子小5の学校では、今年から夏休みの宿題はタブレット学習になりました。息子は処理速度指標が低く、字を書くのが少し苦手なのでタブレットのメリットも多くあります。しかし、漢字については、ダメでした...