発達凸凹息子 小5の宿題
とうとう来てしまった夏休み、中1娘、小5息子の二人分の宿題確認、部活、塾のスケジュール管理が間に合わない!!
小5息子の宿題は、基本タブレットでの学習でした。今まではドリルが渡されていたので、初タブレットでの宿題です。タブレットの方が先生もやったかどうかの確認はしやすいのかもしれない。が、親としては一緒に画面見るには小さいし、はたしてどの問題に躓いてるのかの把握がタイムリーにはやりにくいなと感じます。
息子は、それと自由研究と読書感想文、音楽のリコーダー練習などです。早速課題図書を買いに行きました。しかし、高学年になると、本のボリュームも増えるので、読むだけでも去年より明らかに時間かかりますね。。。。。自由研究は、工作でもよいそうなので近所でアートイベントがあったので、早速申し込みしました。結構人気なようで、予約枠がもう残り少しと言われて焦りました。
息子は近所の個人塾に行っています。受験予定はないですが、夏休みずっと家でゲームされても困るので、規則正しい生活のためにも行ってもらっています。
読書感想文やリコーダー練習は息子に任せられないので、一緒にやる予定です。
中1娘の夏休み予定
娘は、ほぼ毎日部活があります。時間は3時間程度ですが、結構忙しい。
1学期の成績がかなり厳しい結果だったので、この夏休みで復習強化!!!なので、かなり忙しいです。とりあえず、悲惨だった数学を繰り返しやる予定。
夏休み明けすぐに定期テストの予定もあるので、とにかくこの夏休みを頑張るしかない。
算数障害の本を読んだり様々な人が話す動画も見てみたところ、数学的概念がたとえわからなくても、とりあえず繰り返し問題を解き、量をこなすことが重要らしい。私はなぜそうなるかの説明が大事かと思っていましたが、わからない場合はとにかく量をこなしていくしかないらしい。量をこなすことで、概念的理解があとから追いつくことも多いということを知り、なんかやりまくるしかないんだという結論に至りました。
確かに、量をこなすことで、以前よりミスは減ったのでこのまま突っ走りたいと思います。
部活、学校宿題、塾のスケジュール管理がかなり大変
夏休みって、親が結構きつい。昼ご飯も準備しないといけないし、子供二人のスケジュールも管理しないといけない。
しかも、部活の予定が結構直前変更がある!!!!練習試合などのせい?
急な変更は困る。本当に。
毎日暑いし、親も倒れないように気をつけねば。
コメント