昨年通勤労災を申請
昨年、私は発達凸凹息子のフォローと仕事に追われ完全にキャパオーバーとなり、歯が2本折れる大けがをしました。通勤中だったので、通勤労災となりました。
数日前からやることが多すぎて頭が爆発する感じ?「ぼんっ」という音が聞こえる感じ?
が本当にしていたのです。本当に。。。。今はおかげさまでケガも治りましたが、労災の申請がそれまた大変であり、さらに一部自費診療もあり複雑だったので記録しておこうと思い振り返ってみます。
検査と応急処置に 200%自費請求
歯が折れ、顔の損傷、手のひらもえぐれてアスファルトがめり込んでました。(泣)
まず歯医者か?と思いましたが、職場から頭も打ってるだろうし労災にもなるから、大きい病院でみてもらいなさいと指令がありました。
まあ、確かにそうだと思い、近くの大学病院の口腔外科に行きました。この時は近所の母に電話してきてもらい、病院に電話してから救急対応してもらいました。
顔面骨折の可能性ありと言われ、顔、頭のCTをとりました。骨折はなかったので、ひとまず折れた歯を応急処置で修正してもらいました。(その後の治療は近くのクリニックでと言われました)手のひらは皮膚科で洗浄して処置してもらいました。
そこの大学病院は一応労災指定病院でしたが、ひとまず自費で支払う必要がありました。病院の方針?のようで自費診療の場合、ひとまず200%(普通の保険診療は3割負担ですが)の費用を払う必要があり、確か、8万以上かかりました。
よく、労災の場合ひとまず自費で支払う必要アリと言いますが、病院によっては自費100%でなく200%で請求されることありますので、ご注意を。しかも、現金のみのところもあります(泣)
保険診療外労災はいくらおりるか?
その後、職場で労災書類を書いてもらい病院に持って行き清算してもらいました。これができるのは、労災指定病院の場合です。指定病院であれば、職場で書いてもらった書類を持参すればその場でお金を返してもらえます。はじめに200%自費支払いをしましたが、その場で全額返してもらえました!!
困ったのは、その後の近所の歯科医院での対応です。小さい歯科医院は、おそらくどこも労災指定病院ではないことがほとんどです。そうなると、ちょっとややこしいのです。
治療費自費200%に注意!!!
近所の歯科医院に、今までの経過を話して、労災だが対応してもらえるか確認しました。
すると、あまり対応した経験はないが、書類も書いてくれるとのことだったので、そこで治療を再開しました。
私の折れた歯の治療には、保険診療と自費診療がある。保険診療治療だと歯の裏側が金属になるので見た目が悪いのと強度の問題があるようなことを説明されました。オールセラミックだと1本12万。2本なので24万!!!
どうしましょう。と悩みましたが、前歯だし目立つし、歯は大事だしと思い、オールセラミックにしました。自分でいろいろ調べたところ、保険外歯科治療の労災適応は1本8万まで(状況により労基署が最終判断)と書いてありましたので、少しでも出るといいなと思っていたのです。
やっと半年くらいかかり治療が終了し、書類も医師に書いてもらい労基署に職場から書類を送ってもらいました。
すると、びっくり!!!
歯科医院では保険治療分が200%請求されていますが、労災では100%しか出せません。なので半分以上私の持ち出しになるとのことでした。えー?保険診療内の分は戻ってくるんじゃなったのか?と思いましたが、そうではないらしい。
労基署の方で、労災は100%しか出ないし、200%請求はいかがなものか?と歯科医院に連絡してくれたようですが、医院の決まりで請求しているのでしょうからどうにもならず。。。。
みなさまももし、労災の場合は自費請求は200%か100%か?確認した方がいいかもしれません。
落ち込んでいた私ですが、その後さらに労基署から電話が。
自費200%請求問題で、私のことを不憫に思ったのか?どういう理由か不明ですが、特例が認められ、本来1本8万までの自費分を、1本10万まで出しますと連絡が来たのです。
すごい、お役所がそんな特例を認めるなんてびっくり。ありがとう労基署!
ということで、最終的にはかなり労災が下りました。本来の保険診療分は200%請求だったので私の持ち出しですが、自費部分がかなり戻ってきたのでありがたかった。
労災は請求手続きが複雑ですし、とにかくけがなく安全が第一だと身に沁みました。
コメント