子育ても家事もがんばったけど、別に家族は望んでないのかもと思い始めた

結局最後は本人の力だから親が頑張る必要はないのか?

発達凸凹息子の様々な交渉や工夫をしたり、勉強が苦手な娘の勉強を見たりしていますが、なんか急に「こんなに私ががんばってもあまり意味なんかないんだろうな」「別に子供もこんなに細かく勉強チェックされたらうっとおしいだろうし。どんなに親が力を尽くしたって、最後は自分の力でどうにか生きていくわけだし」と思い始めてしまった。

体に良い食事作りもきれいな部屋も、だれも望んでないかもと気づき始める

基本私は汚い部屋にはいたくないので、不要なものはどんどん捨てるし掃除機もできるだけかけます。(だからといってすごくきれいなわけでもないですが)

食事作りも好きではないですが、一応健康のためにホットクックで煮込み料理など作っています。でも、なんか、別にだれも望んでもいない気もしてきて。別に買ってくれば好きなものも食べられるし。特に誰も困らないんですよね。

そうなると、もっとがんがん仕事に全振りした方が合理的なのかもしれないとも思い始めてきた。
今まで、いろいろ学校とのやり取りや通院、子どもの勉強見たりなど忙しいので、とにかく帰れる職場を選んでいたけど、仕事を頑張って収入を上げる方がいいのかなとも思い始めた。

ただ、家が汚れていくのもいやなので、別に家を借りたい気分だ。病院の寮にでも入ろうかなと時々思ってしまう。休みの日に家に帰るという感じで。もしかしたらそっちの方が家は穏やかに回るのか?私の怒号も響かないし?でも、私がいなくなれば家事が滞って夫が子どもにあたるのかな?

一回試してみようかな?

子育てを頑張っても家事を頑張っても特に効果が表れるわけでもないけど、収入が上がると目に見えて効果がわかるし、こっちの方が実はいいのかも?

コメント

タイトルとURLをコピーしました