発達凸凹子の進路についての勉強会で言われた注意
合理的配慮は義務になったため、入試の際にも必要時配慮の依頼ができます。
が、もちろんなんでも頼めるわけではありません。
入試で合理的配慮をお願いしたいなら、どんなことが必要なのか先日の勉強会で説明がありました。
高校入試で配慮を依頼したいならば、中学校で普段から配慮をお願いし実践している実績が必要とのことです。なので、担任とどんなことに困っているのか?どう対処すれば本人はストレス少なく勉強や生活ができるのかについて、検査結果などの根拠をもとに密に話し合いが必要とのことです。
例えば、消しゴムを使う際に完全に消し切らないと次の答えを書けないため、ものすごい時間をロスしてしまう場合などは、普段のテストから消しゴムを使用せずに二重線で訂正するという配慮をお願いしているなど。その他、解答欄を大きめに作ってもらう、漢字にフリガナを付けてもらうなどがあるそうです。
ただし、お願いした配慮がどこまで受け入れられるかはケースバイケースなようです。なので、早めに学校に相談に行ったりする必要があるそうです。そして、中学校にも聞き取りがあるようなので、担任との情報共有は必須だそうです。
なかなか先生も非常に忙しいので、連絡を取り合うのは結構難しいですよね、ですが、コミュニケーションを密にとることが重要ですね。
小学校通級利用の場合、中学校は?
そもそも我が家は通級を開始した時に、非常に混んでいて待っている人が多いので1年やったら終了になるという話をカウンセラーから言われていました。
しかし、実際始まったらば、ケースバイケースで柔軟に対応してくれています。
ただ心配なのが、通級在籍中は担任も気を付けて配慮してくれていますが、終了してしまうと、もう大丈夫でしょ?という感じになるのでは?という心配があるんです。。。。。
どうやら他のお母さんに聞いたところ、「やめても一応通級の籍は残せて、必要時中学になっても中学の通級を利用できるようなことを言われた」と話していたので、今度我が家の場合もそうできるのか聞いてみようと思います。
コメント