IQ140? ギフテッドだったの?

こども

天才?だからこそ、大変なことが多い?

息子は小学3年で急に精神不安定となり(自傷行為)一時期学校に通えない時期がありました。が、今は様々な環境調整により元気に過ごしています。

一時期大変だったことが知られたのか?友達とうまくいってないとか、息子と似たような状況の子のお母さんからちょくちょく声をかけられるようになりました。

その日もあるお母さんのお話を、聞いていました。

なんか息子と結構同じような状況だな、やっぱりこのくらいの年齢の男の子ってちょうどいろいろ壁を感じるのかな?と思いながら聞いていました。

どうやらその子は、結構完璧を求めてしまうようです。テストや普段のノートや提出物など、全てにおいて先生からの評価が高くないと、自分を叩いたり壁を蹴ってしまったりするようです。

息子とも似ているな、まあ、息子はそもそも書くということの負担が大きすぎて完璧には程遠いけど、自分の中での理想と離れると、結構自分にイライラしてるから、そこは似てるのか?とも思ったり。

私が「うちは、処理速度指標が低いから大変なんだ」と伝えたら、

「うちもそう。すんごく差があるんだよね」

「高いのは140以上あるんだけど、苦手なのは低いし」とお母さん。。。。

え?140? めっちゃ高いよね、それ。ギフテッドじゃん。。。。

すごい、でもIQが高いからって、楽に生きられるわけじゃないんだ、大変なんだな、天才は天才でと感じました。

同じタイミングで同じ方法で、同じようにできることが求められる

本当に小学校って、同じことを、同じように、同じ方法で、同じタイミングでできることが求められる。これは、発達凸凹にとっては、本当にキツイデス。。。。

私は凡人なので、IQが高いとすごいな、いろんなことが楽々とできちゃうんだろうなと思っていましたが、高ければ高いで苦労があるんですね。

どうやらその子は、自分のやり方で問題を解いたりすると、先生にいちいち教科書通りというか、先生が教えた方法で解くように言われたりするのもストレスになっている模様。

もちろんIQだけで人の能力は測れませんが、すごく秀でている分野があることは事実じゃないですか、だから、それを小学校の教育がつぶしかねない状況になっているというのは、すごく課題じゃないのか?と感じます。

まあ、結局学校も人出不足すぎて、同じように指導して進ませる以外クラス運営が成り立たないという所が現実なのかなとも思いますが。

でも、しつこいですけどひっ算の線が少しまがっているとか、そんなことを注意する時間があるなら、もっと他のことできるんじゃないの?と思ってしまうんだけど。。。それは私だけでしょうか?

他の学校のお母さんにも聞いたけど、やはりひっ算の線は定規できっちり引くという指導がスタンダードなようですね。うーん、

子どもが意欲を失わない程度の注意にしてほしい。頼みます先生。

コメント

タイトルとURLをコピーしました