苦手科目の勉強 復習も大事だが前に進むことも重要
中1娘は特に数学が壊滅的だったので、今つきっきりで復習しています。(かなり大変)
塾でもやっていますが、どこに躓いているのかつきっきりで見たことで娘のわからなさがよくわかりました(泣)。算数障害の本を読み、概念の理解も大事だがどうしても説明してわからないならば、反復練習で手続き知識として習得させるしかない。量をこなすことでそのうち理解が追いついていくことも多いと書いてありましたので、ひたすら反復練習しています。
徐々に間違いも少なくなってきましたが、少し時間が経つと忘れてしまう。そこでふと疑問。
何度も間違えるから復習繰り返しやってるけど、先に進めない。。。。。
いつ先に進めばよいのか?という問題にぶち当たりました。
できない問題は気がかりだが、進んでいきながら理解が追いつくこともある
そんな時、YouTubeを見ていてある人が名言を言っていた。
復習も大事だが、前に進むのも大事。
わからない問題は捨てながら前に進んでいく。
と言っていたのです。そうか、そうだよね。と妙に腹落ちしたというか、納得しました。
まあ、当たり前と言えば当たり前な気もしますが、全部を完璧には難しいことも多いです。特に我が娘は数学がかなり苦手ですし。なので、超基礎だけは絶対おさえて、それ以外の問題はどうしてもできなければ、ある程度のところで切り上げて、捨てて前に進むことが大事だ。
どの程度の復習後前に進めばよいか?見極めが難しい
そうはいっても、なんで昨日さんざんやったのに、また忘れちゃうんだ?とイライラしてしまうんですが。。。。。やはり、見極めが非常に難しい。
最後はあきらめか?
コメント