発達凸凹息子が友達を家に連れてきました
発達凸凹息子は、時々友達を家に連れてきます。
だいたい、保育園時代一緒だった子か、同じく通級に通う似た者同士?のお友達が多いのですが、この間、私が全く知らない子を二人連れてきました。
彼らは、玄関に入る前にお互い「しっかり挨拶しような」と言い合っていました。玄関に入るなり「おじゃまします」ときちんと挨拶をし、脱いだ靴もきちんと並べて入り早速遊び始めました。
「こんにちは、5時半までね、お名前教えて」と言っている間にゲームが始まり、話の途中でゲームが盛り上がりそのうちの一人の名前を聞きそびれてしまったのです。
なので、帰ったらもう一度息子に確認しようと思っていたのです。
ひとしきり遊んだ後、今日来た子は何君?と聞いたら「わからない」
ゲームの最中は、3人で盛り上がり5時半過ぎてもなかなか終えられず、「あーやばい、帰らないと」と二人とも急いで帰っていきました。
友人が帰宅後、名前聞きそびれちゃったんだけど、教えてと息子に言うと、
「えーっとね、確か、○○君、あれ?なんだっけ?」と息子。
同じクラスなの?と聞くと、「うーん、たぶん違う、うーん何組だろ?」と息子。
「え?名前も知らない子を家によんだの?」と驚く母。
遊んでいる最中、友人たちは息子の名前を呼んでくれていましたし、終始仲良さそうに遊んでいました。
どういうこと? 私にはまったく理解できない。。。。
学校や習い事が一緒な子の名前を憶えない
息子の「友人の名前を覚えない」は、前からです。
名前とか興味ないんですかね?それとも今さら名前を聞けなくて困ってるのでしょうか?
息子にあれこれ質問してみたのですが、どうもきちんとした回答が返ってこない。そんなに、友人の名前を知るということの優先順位が低いようです。おそらくそんなに困ってないようなんです。
以前も、外食先で学校の友達に会い、かなり長いこと話し込んでいたのです。きっと仲の良い子なんだなと思って、何ちゃん?と聞くと、「わからない」と。同じクラス?と聞くと、「うーん、そう確かそうだと思う。そうそう同じクラスだわ」と息子。
同じクラスが違うクラスかもわかってないし。。。
どうしましょう?
息子には、「名前もわからない子は家に呼んではいけない。何かあった時にママは責任とれない。一緒に遊んでる友人の名前がわからないというのは、失礼なことだよ。名前は最低限覚えなさい。今さら聞きにくいのならば、名札とかで確認しなさい」と言いました。
すると、「わかったよ、そんなに怒らないでよ」と言われました。
毎度息子の言動にはびっくりしますが、ひとつひとつ理由とともに具体的に何をしなければいけないのかを説明しないといけないな、と再度強く思いました。
なかなか、ショッキングなことでした。
コメント