こども

寂しいという感情を作るのは大人かもしれない

一人でいること=寂しいではない。一人でいる子どもに「寂しいでしょ、皆で遊んでおいで」というのは、大人の無意識の偏見を植え付けることになる。
こども

児童精神科医がアツくなりすぎて学校をぼろくそに言った時、息子が放った一言

発達凸凹息子(ディスクレパンシー40)10歳の児童精神科初診はカオスでした。。。。。医師が非常にアツい人だったのです。それゆえに。。。
こども

発達凸凹息子の食いつきがよかった本

ディスクレパンシー40の発達凸凹息子10歳、ゲームとYouTube三昧を少しでも止めるべく本を渡してみた。興味を持った本を紹介します。
こども

「苦手なこと」は、どんなにがんばっても「まあまあ苦手」になるだけ

皆同じことを同じ方法で同じスピードでできることを求められるけど、苦手なことはいくら頑張っても少し苦手になるだけ。だから許してほしい。
こども

児童精神科初診予約がとれなかった時、小児科で言われた衝撃なこと

児童精神科初診予約は激戦です。予約が取れないときに小児科で相談したら偏差値の高い学校に行けば目立たなくなると言われ唖然。。
こども

子どもに〇にたいと言われたら

あるお母さんから子どもの自〇願望や、学校から転校を迫られたと悲痛な叫びを訴えられた。あまりのことにただ涙が出た。
私の葛藤

「あきらめる」は、明らかに見極めること

女性は多くの名前のない無償労働を担わされている。さらに母になれば子育てが加わる。できることとできないことを見極めて前に進むしかない。
こども

発達凸凹息子、自ら過去を考察

発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子が、過去の精神不安定な状況について考察。「僕、反抗期だったんだと思う」
こども

迷子になっていることに気づかない

発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子の旅行珍道中です。迷子になっていることに気づかなかったり、一部の記憶がすっぽり抜けてるし。。。なぜ、どうすればよいのだ。。。
こども

きょうだい児のケア

きょうだい児(特別な配慮を必要とするきょうだいを持つ子)のケアについて。しっかり娘もストレスで爆発しました。お姉ちゃんのケアについての奮闘記。