きょうだい児のケア

こども

しっかり者お姉ちゃんも限界

発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳娘を育てている母です。息子に手がかかりすぎるあまり、娘がある日爆発したのです。

「誰も私のことを見てくれない。○○ちゃん(弟)のことばっかり。私は毎日習い事も塾も一人で行ってるのに。ママもパパもおばあちゃんもみんな○○ちゃん(弟)ばっかり!」と。

しっかり者娘もフォローしなければならない。思春期の難しい年ごろなのだ。

息子のスクールカウンセラーに、姉のことも相談してみました。すると、「両親の目がかなりの割合で弟にいくのでさみしい思いをしているでしょう。でも、お姉ちゃんが望むことを、全部できなくても全く大丈夫。量より質作戦で行ける。送迎も全部でなくてよい。少しだけついていく。帰りも途中まで迎えに行くなど、お姉ちゃんのことも見ているというメッセージが伝わることが大事」と教えてもらいました。

なるほど。送迎全てをやるのは無理だもんね。
「途中まででも結構満足度はあがるらしい」と教えてもらえたのは収穫でした。

量より質作戦で挑め

まず、できることからやってみようと思う母。娘は、アレルギーがあるため朝晩薬を飲んでいるのですが、しょっちゅう忘れるのです。そうだ、私が準備しよう。薬をお皿に毎回載せて出してあげました。すると、「ママありがとう。」と、うんいい感じ。

あとは、髪の毛を乾かすのが面倒なようで、よくびしょびしょのままウロウロしているのです。風邪ひくので本当にやめてほしいのですが、面倒らしい。そうだ、私が乾かしてあげればよいんだと思いつく。

すると、「自分でやるのは結構大変なんだよ。だからやってもらうと楽。ありがとう」と娘。
ほー、こちらもいい感じ。

塾と習い事の送迎は全部はできないので、帰宅が遅くなるものだけ、できる範囲で行くようにしました。まあ、これが地味に結構きついんですけどね。。。夕食準備の時間とかぶる時間も多いので。

できる範囲でやってみるようにしたら、徐々に娘も落ち着いていきました。

しかし、これも弟がだいぶ落ち着いてきてくれたからできたよなと思います。医療依存度の高い子を在宅でみている方や障がいなどがあり目が離せない方をみている親など介護者の皆様、、、本当に大変だ。言葉では表せない。

皆が生きやすい世の中になるといいなと思います。行政サービスとか仕組みつくり?AIの活用?などなのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました