小学生不登校

こども

学校や担任は簡単に変えられない

学校や担任の先生は、変更したくても簡単にはできません。なので、どうにか建設的な話し合いに持っていくしか他ないと思うのです。
こども

全く同じタイミングで同じ症状で登校渋りがあった子が同じクラスにいた。。。。

全く同じタイミングで同じきっかけで同じ症状で登校渋りしていた子が同じクラスにいた。医師の見解も同じでびっくり。発達凸凹子には、9歳10歳の壁が非常に高い。
こども

不登校のきっかけが担任の厳しい指導で変更願ったが、変わらなかったら悲劇とも限らなかった話

不登校のきっかけは担任だったので、担任変更を願ったがかなわず。親はショックを受けたが、意外と子供は前向きにとらえていることもある。必ずしもお先真っ暗というわけでもない。
こども

子どもの不登校時介護休業使いました

介護休業は、子どもの場合も利用できる場合もあります。状況によると思いますが、必要時検討をおすすめします。
こども

「苦手なこと」は、どんなにがんばっても「まあまあ苦手」になるだけ

皆同じことを同じ方法で同じスピードでできることを求められるけど、苦手なことはいくら頑張っても少し苦手になるだけ。だから許してほしい。
こども

発達凸凹息子、自ら過去を考察

発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子が、過去の精神不安定な状況について考察。「僕、反抗期だったんだと思う」
こども

手の爪を切ったことがない

指を口に入れる癖が治らない。汚いし嫌われてしまうのでやめさせたいが治らん。教えてください。
こども

悪意じゃなかった、できないのだ。

子の発達特性等問題が勃発時、親がリーダーシップとらないと何も進まない。病院、学校、スクールカウンセラー、行政サービスの情報共有や連携が非常に難しい。高齢者サービスに比べて子ども分野は非常に少なすぎる。改善求む。
私の葛藤

耐える力? ネガティブケイパビリティとは

不登校小学生の親が元気でいるためには、ネガティブケイパビリティが必要だった。母が苦しい時に参考になった動画や本をお伝えします。
こども

突然の自傷行為?不登校に。

突然の自傷行為?自分の頭を叩き出した。そして字が書けない?と言い出す息子。何があったのだ。。。おろおろする母。。。奮闘記の始まりです。