全く同じタイミングで同じ症状で登校渋りがあった子が同じクラスにいた。。。。

今年度の通級の面談がありました

息子は小学3年2学期に急に自傷行為が始まり一時期学校に行けませんでした。精神科での薬内服や通級での指導、担任へ配慮を求める交渉、家での勉強工夫などなどにより、今はほぼ元通りになり学校に行けています。

でも、WISC検査で処理速度指標が非常に低く、得意な言語理解との差が40以上あり、字を書いたり目と手の協調性が低いのでリコーダーなどが大変なのです。

なので、いつまた不安定になるかと母は、びくびくしています。。。

先日、今年度の通級の面談がありました。息子は去年の秋から許可が下りて週に1時間通っています。
去年の先生は異動になったので新しい先生との面談でした。

帰りに同じく通級に通っているお母さんと話をして衝撃を受けたのです。

同じ匂いがしたのか?

今までじっくり話をしたことがなかったので、なぜ通級に通うことになったのか聞いてみたのです。

するとびっくり。

息子と全く同じタイミングで同じようなことがきっかけで、同じ症状(うまくできない自分にイライラして自傷行為など)が出て、医師から言われている内容もほとんど一緒で、、、

本当にびっくり。。。通級開始も同じタイミングだったのです。。。

その子はどうやら処理速度指標が低く、それ以外が非常に高いようです。処理速度が低いってよく聞くな。。。たまたまか?

こんなことあるんだ。。。だから、お互い同じ匂いがして近づいて行ったのかしら?と思ってしまいました。別に学校ではそんなに一緒にいるわけでもないようですが、子ども同士は話が合うようです。

ちなみに、通級指導を受けている子は圧倒的に男子が多い気がする。。。今日出会った人たち皆男子だった。。たまたまでしょうか?

発達凸凹の子には、9歳の壁は高い?

実際、9歳の壁とか10歳の壁はあるようです。他人と自分を比較して自分に劣等感を感じたり、学習面での難易度も上がるし、友人関係も複雑化してくるのがこの時期のようです。

特に発達凸凹がある子には、この壁を乗り越えるのは非常に難しいことも多いと言われました。

なので、今回全く同じような状況なのでびっくりしましたが、結構多くの人が悩んでいるのかもしれないなと思いました。

毎回思うことは、通級や受診などにつながりうまく支援が回り始めると、子どもも親もかなりほっとできるのですが、そこにつながるまでが非常にハードルが高いよなと思います。

スクールカウンセラーは週に1回しか来ないし、そもそも予約も取りづらい。児童精神科も初診予約とれないし。。。WISC検査も予約激戦だったり。。。通級だって待機者が多くいるし。。。

なので、つながるまでが孤独できついです。一刻も早く誰か味方を増やすことが一番重要だなと思います。

高齢者相談窓口は中学校区に一つの割合で作られているのですから、子ども分野にももっと予算を願う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました